【フランス語】直接話法から間接話法に変化する際に重要な、時制の変化について

今回の記事では、フランス語の「話法の転換の際に使う副詞」について解説していきたいと思います。

人間
  • 間接話法ってどうやって作るの?
  • どんな点に注意すべきか教えてほしい
  • 具体的な表現をまとめて教えて!
 
こんな疑問を解決した記事になっています。
フランス語の間接話法の勉強って、ちょっと複雑で覚えなきゃいけないことも多いですよね。
ここでは、具体的な注意点と表現方法を合わせて確認していきましょう。
①:間接話法の注意点
②:時と場所に関する副詞
③:覚えておくべき表現一覧

この記事の構成はこんな感じです。これを読めば、もう今までよりも間接話法について理解できているはずです。

それでは、さっそく見ていきましょう!

 

間接話法の注意点

それでは、さっそく具体的な説明に入っていきたいと思います!

そもそも間接話法とは

まず、直接話法と間接話法の違いについて理解していないと、今回の内容はムズカシイですので、こちらで確認しておいてください。

これらの違いについて、分かりやす〜く解説しました!

なんとなくは知っているという人も、ぜひチェックしておいてください( ̄∇ ̄)

この3点に着目

それでは、直接話法と間接話法の違いが分かったところで、改めて注意点の話です。

先ほど紹介した記事でも書いていますが、直接話法から間接話法を作る際に気をつけておくべきことは、以下の3点です。

直接話法を間接話法にする際に注意する点

  1. 人称の変化
  2. 時制の変化
  3. 時に関する副詞の変化

この3点に気をつけておかなければなりません。

そして、この記事で解説するのは3つ目の「時制の変化」についてです。

時制の変化については、こちらの記事で注意点と用法をまとめています。

時制の変化とは

それでは、時制の変化について説明しましょう。

副詞の変化」については、日本語でも同じような文法規則が当てはまるため、すんなり理解できた人も多いかもしれません。

でも時制の変化は、日本語ではあんまりないので感覚的に理解するのはむずかしいと思います。

例えば、こんな感じの文です。

  • Il a dit 《C’est très bien.》
  • Il a dit que c’était très bien.

このように、主節の動詞と従属節の動詞の時制を、一致させることを言います。

なので、メインの動詞が「現在」あるいは「未来」の時制だったら問題ないのですが、「過去」のときは規則に従って変化させないといけません。

その変化を確認していきましょう!

どのように変化するのか

では、どのように時制が変化するのかを確認します。

直接話法での時制」→「間接話法での時制という感じで表していきます。

  • 直接法現在 → 直接法半過去
  • 直接法半過去 → 直接法半過去
  • 直接法複合過去 → 直接法大過去
  • 直接法単純未来 → 条件法現在
  • 直接法前未来 → 条件法過去

ここで、それぞれの時制の活用を、je suisで表記しておきます。

  • 直接法現在:je suis
  • 直接法半過去:j’étais
  • 直接法複合過去:j’ai été
  • 直接法大過去:j’avais été
  • 直接法単純未来:je serai
  • 直接法前未来:j’aurai été
  • 条件法現在:je serais
  • 条件法過去:j’aurais été

それぞれの時制の作り方に「ピン」とこれば、フランス語の「法と時制」についての理解は完璧ですね。

メインの動詞が過去時制だった場合は、「que以下」の部分も上の表にしたがって変化させることを覚えておきましょう!

以上が、間接話法を作る際に必要な「時制の変化」に関する解説でした。

みなさんの参考になれば幸いです!

 

ライオン
最後まで読んでいただきありがとうございました!
他にも気になる文法があれば、以下からチェックしてみてください。
合わせてこちらの記事もどうぞ。
 
>