フランス語の動詞の活用を学ぼう!第一、二群規則動詞と第三群動詞の概観【er動詞、ir動詞】

今回の記事では「フランス語の動詞の活用」の全体図について、分かりやすく書いていきたいと思います。

人間
  • 動詞の活用で挫折しそう
  • とにかくいろんな種類あるから整理して学びたい
  • 規則的な動詞と不規則な動詞はどう見分けたらいい?
 
こんな疑問を解決した記事になっています。
正直、フランス語って動詞の活用がいろんなパターンあってめちゃくちゃややこしいですよね。なのでまずはここを整理して理解しましょう。
①:原形の語尾で分類してみよう
②:語尾変化で分類してみよう
③:学習するときのポイントまとめ

この記事の構成はこんな感じです。これを読めばフランス語の動詞の活用について、今までよりもスッキリ整理して理解できているはずです。

それでは、さっそく見ていきましょう!
 

本題に入る前に

ここでは、動詞の活用の具体例を実際に挙げながら解説していこうと思っています。さっそく本題に入りたいと思うのですが、まず最初に確認しておくことがあります。

それは、

ここで挙げていく活用は全て、直接法現在」の活用である

ということです。

おそらくフランス語の勉強で、最初に学習する時制は「直接法現在」だと思うので、それに合わせて解説していきます。

ここですでに疑問を感じた方は、こちらをチェックしておくといいです。

それでは順番に見ていきましょう。

原形の語尾で分類

まず一つ目のジャンルわけの基準は、動詞の語尾です!原形の最後の形に注目しましょう。

フランス語の動詞って、いろんなパターンがあるように見えて語尾の形はたった4種類だけなんです。以下の4つです。

  1. -er(例)parler 話す ←約9割!
  2. -ir(例)finir 終わる
  3. -re(例)lire 読む
  4. -oir(例)savoir 知る

まずこれで少し安心しますよね。いろんな動詞があって頭が混乱しているかもしれませんが、形で言えばたった4種類のことです。

約9割は第一群規則動詞

そしてさらに、嬉しいお知らせです。

フランス語の動詞の約9割は、一つ目のerで終わる動詞です。

皆さんが知っているようなmangerparlerhabiterも全部、この9割に含まれており規則的な変化をします。

これを「第一群規則動詞」と呼んだり、「er動詞」と呼んだりします。

フランス語の動詞っていろいろあって大変だ〜!と思っていたかもしれませんが、

  • 原形はたった4種類の形しかないということ
  • そのうちの9割はerで終わる規則動詞であるということ

ここまでが分かりました!

これで、少しは気が楽になったのではないでしょうか。ここまでは、まだ簡単ですね。

語尾変化で分類

さて、ここからは語尾変化で分類していきます。いよいよやっかいな「活用」が絡んでくる部分ですね。

語尾変化で分類したとき、以下の3パターンに分けられます。

  1. 第一群規則動詞
  2. 第二群規則動詞
  3. 第三群動詞(不規則)

上の2つは規則動詞で、最後は不規則な動詞ということですね。

ここで、

  • 動詞の原形の語尾(er, ir, re, oir)
  • 活用の仕方で区別した3パターン(第一群、第二群、第三群動詞)

この2つがどのような関係にあるかを確認しましょう。

イメージで言うと、以下の図のような感じです。

なんとなくイメージはできたでしょうか。以下で順番に説明していきましょう。

第一群規則動詞

まずは、第一群規則動詞の説明です。

こちらはさきほども言った通り、erで終わる動詞が当てはまります。しかも、フランス語の動詞の約9割がこれに当てはまるので、安心しましょう。

活用の語尾は、こんな感じです。

  • 一人称単数 e
  • 二人称単数 es
  • 三人称単数 e
  • 一人称複数 ons
  • 二人称複数 ez
  • 三人称複数 ent

詳しくは、こちらを参考にしてください。

第二群規則動詞

続いて、第二群規則動詞の説明です。

こちらは、上の図で見てもらったら分かる通り、irで終わる動詞のうちの全部ではないのですが、大部分はこれにあたります。

こんな感じです。irで終わる動詞は、第二群規則動詞かもしれないし、第三群動詞かもしれないということです。

つまり、irで終わる動詞を勉強するときは、まずこの点を確認しておくことが重要ですね。

活用の語尾はこんな感じです。

  • 一人称単数 is
  • 二人称単数 is
  • 三人称単数 it
  • 一人称複数 issons
  • 二人称複数 issez
  • 三人称複数 issent

詳しくは、こちらを参考に。

第三群動詞

さて、いよいよ3つ目の第三群動詞です。

これが、われわれを絶望に陥れる存在ですね。ここまでは一応、なんとか規則動詞という名の下に、ある程度の法則をわたしたちに与えてくれていました。

しかし第三群動詞は、覚えていくしかありません。

しかもさらに大変な点があります。

英語などでも同じようなことが言えると思いますが、使用頻度の高い=重要な単語が不規則変化することが多いです。

例えば、以下のような動詞です。

  • être(〜である)
  • aller(行く)
  • faire(する、作る)
  • avoir(持つ)

このような動詞は日常でもよく使う単語なので、勉強したての頃に学習しますよね。

そして、いきなりこれらの動詞の活用を覚えさせられるわけです。

つまり、

  • 数で言うと9割の動詞がer動詞に当てはまって規則的な変化をする

にも関わらず、

  • 最初に学習する動詞で見ると、不規則な動詞の方が割合が高い

ということです。

この点が、わたしたちに苦手意識を持たせる原因ですね。

 

覚えておくべきこと

ここから覚えておくべきことは、もう全体図を把握したので分かりますよね。

活用については、学習しはじめて最初が一番しんどい

ということです。ここを覚えておくと、少し気持ちが楽になりますよね。

使用頻度の高い動詞の活用を、学習初期の頃にしっかりマスターしておけば、あとはだいたい規則動詞ということです。

まとめ

以上が、フランス語の動詞の活用の全体図です!

最後にまとめをしておきましょう。

動詞の活用は、以下の3パターンに分けられる。

  1. 第一群規則動詞(er動詞)
  2. 第二群規則動詞(ir動詞の大部分)
  3. 第三群動詞(ir動詞の一部、re動詞、oir動詞)

全体な数で見たら、規則変化をするer動詞が約9割

使用頻度が高い重要動詞は、不規則変化が多い

→最初が一番しんどい

みなさんの参考になれば幸いです!

ライオン
最後まで読んでいただきありがとうございました!
他にも気になる文法があれば、以下からチェックしてみてください。
合わせてこちらの記事もどうぞ。
>