フランス語文法の条件法ってどんな法なの?まずはざっくりと使い方を概観しておこう!

今回の記事では、フランス語の「条件法の概観」について解説していきたいと思います。

人間
  • フランス語の条件法ってどんな法?
  • 用法が多くて混乱してしまう
  • 活用の仕方を整理して教えてほしい!
 
こんな疑問を解決した記事になっています。
フランス語の条件法は、例文などを見ても用法が多くてイマイチ把握できなかったりしますよね。
ここでは、とりあえず概観をざっくりと紹介していきます。
①:そもそも条件法とは
②:活用の仕方を整理する
③:用法を整理する

この記事の構成はこんな感じです。これを読めば、今までよりも条件法についてクリアに理解できているはずです。

それでは、さっそく見ていきましょう!

 

条件法とは

条件法の使い方を理解する前に、まずはフランス語の」とはなにかについて触れておかないといけません。

なぜなら、フランス語の文を理解する上で重要な鍵は、以下の2点だからです。

  1. 時制

もしこれをイマイチ理解していなくて、ざっくりとフランス語の勉強をしているというかたは、おそらく今勉強している内容が

:直接法 時制:現在

という文であるということを意識しておきましょう。

ここで、法や時制にはどんな種類があって、それぞれがどんな意味を持つのか、ということに関しては、分量が多くなるので触れません。

気になるかたはこちらの記事でチェックしておいてください!

事実でないことを仮定する

条件法を理解するために、簡単にフランス語の概観を話すと、

法とは、どういうつもりで話しているのか」という話すときのこちら側のスタンスのことを言います。

ざっくり、(命令法を除くと)以下の3種類があります。

  • 直接法事実事実として伝えたいとき
  • 条件法事実ではないことを仮定して話すとき
  • 接続法:自分の希望や主観について話すとき

このように時制は時間軸という客観的な指標ですが、法は話し手のスタンスによって決まります。

条件法事実ではないことを仮定して話すとき

言いたいことを、どのような意図で伝えているのかを示す指標ですね。このことを頭に入れておきましょう!

現在と過去

さてこれで、条件法は話し手がどのようなスタンスで使うのか、ということは理解できました。

あとは時制です。以下の2パターンがあります。

  • 法:条件法 時制:現在
  • 法:条件法 時制:過去

これで、基本の確認は終わりです!

あとは、この2パターンの活用と使い方を確認すればオッケーです。

 

活用について

まずは、活用の仕方を学んでおきましょう。

さきほども確認した通り、

  • 条件法 × 現在
  • 条件法 × 過去

この2種類の活用を示しておきます!

語幹と語尾

まずは例によって活用を学ぶときは、語幹と語尾を学ばないといけません。

  • 語幹:活用しない(=人称によって変化しない)部分
  • 活用語尾:活用する(=人称によって変化する)部分

実は、条件法の活用はそんなに深く考えなくても、

  • 語幹は「直接法単純未来」の作り方と全く同じ
  • 活用語尾は「全部の動詞に共通」のもの

なので比較的、簡単です!

単純未来の語幹の作り方はこちらです。

活用語尾はこんな感じです。

条件法現在の活用語尾

  • je –rais
  • tu -rais
  • il -rait
  • nous -rions
  • vous -riez
  • ils -raient

そして、条件法過去はそれが

avoirかêtreの条件法現在+過去分詞」になるというだけです。

確認がてら活用の具体例を見て、理解を深めましょう!

(例)finir

では、finirという動詞で見ていきます。

条件法現在のfinirの活用

je finirais
tu finirais
il finirait
nous finirions
vous finiriez
ils finiraient

条件法過去のfinirの活用

j’aurais fini
tu aurais fini
il aurait fini
nous aurions fini
vous auriez fini
ils auraient fini

これが、条件法現在と条件法過去の活用です!

いきなり全部覚えようとするのではなく、何度も繰り返し学習しながら身につけていきましょう。

 

用法について

では最後に、条件法の用法についてざっくり見ておきましょう。

条件法は、つまみ食いで勉強していくといろんな用法があってややこしいのですが、自分はスパッと以下のように分けて学習するのがいいと思います。

  • 時制の一致
  • 事実に反する仮定

まず条件法が出てきたら、この2つのうちのどちらか判別しろ、ということですね。

時制の一致

時制の一致の場合、最初に見た条件法の「事実に反する」というスタンスとはちょっと異なります。

これは、いわゆる話法の転換というもので、

直接話法から間接話法にする際に、ルールにしたがって時制がずれているだけだからです。

これもこの場で、時制の一致について書くのは長くなりすぎるので、こちらの記事を見てみてください!

簡単に言うと、直接話法から間接話法にするとき、

メインの動詞が「現在」あるいは「未来」の時制だったら問題ないのですが、「過去」のときはque以下を規則に従って変化させないといけません。

「直接話法での時制」→「間接話法での時制」

  • 直接法単純未来 → 条件法現在
  • 直接法前未来 → 条件法過去

このような変化のときに出てくるのが、「条件法」なのです!

事実に反する仮定

2つ目が、事実に反する仮定のことです。

もし自分がシマウマだったら、、、

このような文は、事実に反した仮定を話す場合に使いますよね。

あ、

もしかしてシマウマと会話できる方いますか?

あるいは、自分はシマウマだって方いますか?

その場合は、このような会話でも事実を事実として話しているので、もちろん直接法を使ってくださいね。

他にも、

あなたがもっと勉強するとしたら、行きたい大学に行けるよ

このような完全に「事実に反する」とは言い切れない場合でも、条件法が使われていたら、

まぁ、君は勉強するわけないでしょう

という「話し手のスタンス」が明らかになってしまいます。

あとは、分かりやすいところでいうと、「ていねいな言い方」の場合です。

これ、1つ欲しいんですけど、、、、

いや、事実とは思ってないです、まさか欲しいなんて別に思ってないですよ。もし、「仮に言わせていただくとしたら」、これが欲しいかな〜、まぁ、事実と反した仮定ですけどね。

ということで、ダイレクトに「これ欲しいです!」というよりも回りくどい言い方をすることでていねいな表現」になっています。

たぶん学習初期は一番これを使うのではないでしょうか。

Je voudrais prendre 〜〜.

こんな表現はレストランの注文でもよく使います。

とりあえずここでは、条件法の説明はざっくりとこれぐらいにしておきましょう!

「事実に反する仮定」の場合に使う、

  • 条件法現在の使い方と意味
  • 条件法過去の使い方を意味

については、これから個別できちんとまとめていこうと思います。

記事を書いたらこちらに追記しておきます。

まとめ

それでは、まとめをしておきます。

条件法

事実ではないことを仮定して話すときの法

  • 条件法現在
  • 条件法過去

の2種類がある。

条件法現在の活用は、直接法単純未来の時制と語幹は同じで、語尾は

  • je -rais
  • tu -rais
  • il -rait
  • nous -rions
  • vous -riez
  • ils -raient

条件法過去は、avoirかêtreの条件法現在+過去分詞

意味は、

  • 時制の一致
  • 事実に反する仮定

これをまずはっきりさせることが重要。

みなさんの参考になれば幸いです!

 

ライオン
最後まで読んでいただきありがとうございました!
他にも気になる文法があれば、以下からチェックしてみてください。
合わせてこちらの記事もどうぞ。
 
>