【フランス語単語の覚え方】一対一対応で暗記するのは、効率的じゃない

今回の記事では、フランス語学習における「効率的な単語の覚え方」というテーマで個人的な意見を書いていきたいと思います。

 

人間
・単語を覚えてもすぐに忘れてしまう

・効率的な覚え方があったら教えてほしい!

・いろんな意味がある単語はどう覚えたらいいの?

 
こんな疑問に答えた記事になっています。
①:単語のイメージを把握する
②:単語の分解の仕方
③:一対対応の覚え方は危険

この記事はこんな感じの内容になっています。これを読めば、今よりもっと効率的な覚え方ができているはずですよ!

それでは、さっそく見ていきましょう!
ライオン
重要な単語ほど、その意味の本質を理解する必要があるぞ!

単語の覚え方

わたしが効率的だな、と感じる単語の覚え方の話をしていきます。

結論からいうと、単語を「イメージとして把握する」ということです。

ここで例として、addict という単語を挙げてみましょう。

これはフランス語学習者だけでなく、英語でも綴りと意味がほぼ同じなので、この単語を選びました。より多くの人に分かりやすくなるだろうと考えたからです。

この addict という単語には、どのようなイメージを持っていますか?

意味としては、以下のような意味があります。

・(薬物・アルコールなどに)依存した(人)
・(趣味や娯楽などに)熱中した(人)

でもこれ、イメージとして把握するとどうなるでしょうか。

とにかく何か一つのものがめちゃくちゃ好きな(人)

こんな感じだと思います。

addict は、

依存した」と「熱中した」という2つの意味があるんだ!

と覚えるのではなく、

なにか一つのことがめちゃくちゃ好きな状態なんだな〜

というイメージを持った上で、具体的な意味を把握する方が効率がいいと思うのです。

単語はイメージで覚えると効率的
 

単語を分解すること

このように上で説明した「イメージをつかむ」という作戦ですが、では実際にどのようにすればいいでしょうか。

これもズバリ先に結論をいうと、単語を分解することです。

先ほどの続きで説明した方が分かりやすいと思うので、ここでもaddictで説明します。

このaddictという単語の場合は、addict という2つに分解をします。では、この2つの要素の意味を見ていきましょう。

  • ad(仏:à:(目的地点への移動)〜に向かって
  • dict(仏:dire:話す

どうでしょうか?

この単語は、ラテン語が起源となってできている単語なので、フランス語の知識があった上で理解するとめちゃくちゃ簡単ですよね。

ある程度フランス語を勉強している人で、さすがに à と dire の単語を知らない方はおそらくいないかと思われます。

要は、一方向に向かって話しているイメージで、

それについてばかり話す = めちゃくちゃ好きな状態

という感じの理解の仕方です。

もう一つのメリット

この方法で覚えておくことで、もう一つのメリットがあります。

それは、

訳を知らなかったり、日本語にしにくいものでも理解しやすくなることです。

またあえてフランス語初心者や英語学習者にも分かるように、英語とフランス語で単語が同じ形をした、representation という単語で考えてみましょう。

(正確にはフランス語では représentation です。)

正直、この単語の日本語訳を言えって言われたら、なかなか難しくないですか?

でも、re + present で分けて考えてみましょう。

  • re:再び
  • present:存在する

ここでは簡単にだけ説明しますが、presentもpre+sent(ラテン語のbe動詞) でラテン語起源です。

  • pre:前もって
  • sent:ある(ラテン語のbe動詞が語源)存在する」という意味です

友達にあげる贈り物の「プレゼント」の意味なんかもまさにそうですよね。

話は戻して、re+presentで「再びそこに存在するもの」ですから、

  1. 図や絵などの表現(別の方法で示している)
  2. 劇などの上演(別であったものをそこで再現する)
  3. 代表者(団体の意見を表象する)

といういろんな意味が考えられます。

日本語訳しづらいものにも対応できたり、日本語で覚えるよりも簡単に意味を記憶できたりするメリットがあります。

一対一対応は危険

逆に、ありがちな一対一対応で外国語の単語を暗記することはとでも効率が悪いです。

簡単に言うと、

pomme = りんご 

という覚え方です。

なぜなら、外国語は日本語とは異なる文化的な背景があって生まれた言語なので、一対一対応しないこともよくあるからです。

でもとはいえ、りんごは日本語でも、フランス語のpommeでも、だいたいはこんなイメージで間違っていないと思います。

でも、チョウチョはどうでしょうか。

チョウチョはフランス語でpapillonですが、実は日本語で言う「ガ」も含んでいます

フランス語のpallion=チョウチョとガを区別しない

文化を反映している

これはある意味、その言語を話す人々の文化を反映していると言えます。

例えば、兄や弟という単語。

英語やフランス語では、この2つをそこまで区別していないですよね。これはやはり、日本が縦社会であることや、欧米圏では数年の歳の差はそこまで重要視されていないことが影響しているでしょう。

逆の例を挙げると、「思う」という単語。

わたしたちが普段よく「思う」という単語で言っている場面でも、英語だと、think believe feel suppose guess expect consider など、様々な使い分けを日常でしています。

これも、欧米圏では自分の意見を主張する機会が、日本社会よりも多いことが影響しているかもしれません。

 


以上が、フランス語の単語を効率的に覚えるために、意識しておくべき話でした!もちろんフランス語だけでなく、これは外国語全般に言える話かもしれませんね。

ぜひ、これからは単語が持つイメージを把握することを心がけてみてください。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

>