今こそローマ数字の表し方を学ぼう!少し法則がややこしいけれど、覚えることは少ない【王様、章、世紀の表現】

今回の記事では、フランス語の学習者にとって重要な「ローマ数字の表し方」について解説していきたいと思います。

人間
  • IとかⅫの数え方ってあんまりよく分かってない
  • そもそもローマ数字はいつ使うの?
  • とにかく覚えておくべき数字を一覧で教えて!
 
こんな疑問を解決した記事になっています。
 
フランス語の文章を読んでいるとたまに目にする「ローマ数字」ですが、わたしたちのほとんどは、これを義務教育で学んでいません。だからこそ、これをマスターするためには、一度しっかり基礎知識を学んでおく必要があります。
ここでは、ローマ数字を「使う時」とその際の「数え方」を確認していきましょう。
①:ローマ数字目にする場面
②:表記の仕方を解説
③:覚えておく数字の一覧

この記事の構成はこんな感じです。これを読めば、もう数字については怖くなくなっているはずです。

それでは、さっそく見ていきましょう!

ローマ数字を使う時

それではまず、ローマ数字を使う場面から一緒に確認していきたいと思います!

もしここで、

  • サクッとローマ数字の概要だけ知りたいのに
  • 対応する数字の一覧を見れたらそれで良い

と感じる方がおられるかもしれません。

そういう方にとっては、この記事で順番に説明していくことが、逆に遠回りに感じられる可能性があります。ですので、その場合はこの上にある「目次」を開いて、その項目を参考にしながら、ぜひ自分の見たい箇所へとジャンプして見てください!

順番や番号を表す数字

それでは実際に本題へと移ります。

ズバリ、「ローマ数字」が使われる時はどんな時かというと、以下のような場面が想定されます。

【ローマ数字を使う場面】

  • 王様の名前(Louis XIV:ルイ14世)
  • 世紀(XXe siècle:20世紀)
  • 本の章や節(chapitreⅤ:第5章)
  • 科目(Mathématiques ⅱ:数学2)
  • 時計の文字盤

いかがでしょうか?

少しむずかしく感じる方もおられるかもしれませんが、個人的には「思ったよりも使う場面は限られている」と言ってもいいのではないかと思います!

しかも、これらが表す順番は、そこまで多くはありません。一番数が大きくても、おそらくそれは「世紀」ではないかと思います。

ということで、ここで「覚えておくべき」情報について、整理し直します。

要点は以下の通りです。

ローマ数字は、番号順番を表す際に用いられ、使われる場面は限定的
→21まで覚えておけば、ほとんどの場合に対応できる!

以上が、「ローマ数字を使う場面」に関する基本説明になります!

ローマ数字の表し方について

それでは、具体的に表し方の解説に入っていきます!

アラビア数字とローマ数字

まずローマ数字を理解するために、覚えるべき数を「アラビア数字」と対応させて学びましょう!

アラビア数字とは、今の算用数字
(例)0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の10個の数字を使って表現される数
  • Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、、、はローマ数字
  • 1、2、3、、、はアラビア数字
  • 一、二、三、、、は漢数字

です。

ローマ数字 I V X L C D M
アラビア数字 1 5 10 50 100 500

1000

たくさんあるようにも見えますが、先ほどの要点を思い出してください。

  • Ⅰ:1
  • Ⅴ:5
  • Ⅹ:10

今覚えるべきは、この3つだけで大丈夫です!

足し算か引き算

それでは次のステップへと進んでいきましょう。

次は、これらの文字を組み合わせて、「足し算」か「引き算」をすることによって、さまざまな数字を表現するわけです。

例えば、2は「1+1」で表されますから、を足して、と表現します。

ここで、2〜9までの数字のうち、「どれが足し算」の考え方で、「どれが引き算」の考え方を適用するのかを示しておきましょう。

【足し算】

  • 2:1+1
  • 3:1+1+1
  • 6:5+1
  • 7:5+1+1
  • 8:5+1+1+1

【引き算】

  • 4:5−1
  • 9:10−1

位置の確認

ここまでくれば、もう完全理解の状態も近いです。

あとは、「足し算」の時は「右へ」、「引き算」の時は「左へ」

と覚えましょう!

(例)8

つまり、8を例にとると、

8=5+1+1+1

となるわけですから、これをそのままローマ数字で表記すると、

8=Ⅴ+Ⅰ+Ⅰ+Ⅰ

ということになります!

8はⅧです。

5のに足す数であるを3つ並べていけばいい、ということですね。

(例)19

次に、引き算の方も確認します。

19は、10+(10−1)

というふうに考えます。

引く数は「左に」というルールがあるので、このままローマ数字で表すと、

19=Ⅹ+(ⅩーⅠ)ですから、ⅩⅨということになります。

19はⅩⅨです。

覚えておくべき数字一覧

1~21

どうでしょうか?理解できましたでしょうか?

いきなり理解しなくても、徐々に慣れていけば良いと思うので、ここでは最後に対応する数字の一覧だけ載せておきます。わからない時があれば何度でも確認して見てください!

ローマ数字の基本表記法
ローマ数字 アラビア数字
I 1
II 2
III 3
IV 4
V 5
VI 6
VII 7
VIII 8
IX 9
ローマ数字 アラビア数字
X 10
XI 11
XII 12
XIII 13
XIV 14
XV 15
XⅥ 16
XⅦ 17
ⅩⅧ 18
ⅩⅨ 19
ⅩⅩ 20
ⅩⅩⅠ 21

まとめ

いかがだったでしょうか。以上が、ローマ数字の解説になります!

ポイントは、以下の通りです。

  • ローマ数字は、番号順番を表す際に用いられ、使われる場面は限定的
    →21まで覚えておけば、ほとんどの場合に対応できる!
  • Ⅰ:1、Ⅴ:5、Ⅹ:10
  • これらの文字を組み合わせて、「足し算」か「引き算」をすることによって、さまざまな数字を表現する
  • 「足し算」の時は「右へ」、「引き算」の時は「左へ」

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 
他にも気になる文法があれば、以下でチェックしてください。

合わせてTwitterのフォローと以下の記事もどうぞ。

 

>